N95マスクを知ろう

N95マスクとは
アメリカ合衆国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格をクリアし、認可された微粒子対応マスクのことを言います。
正式名称は、Particulate Respirator Type N95
「N95」は、耐油性はなく0.3μm(マイクロメートル)の微粒子を95%以上捕集する性能を意味します。
N95マスクの始まりは
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の著しい流行により、一気に認知度が高まった「N95マスクの必要性」ですが、その始まりは1970年代、アメリカの鉱山にありました。
1990年代に入りN95マスクは「ほこり・バクテリア・ウイルスなどの粒子を少なくとも95%捕集できるマスク」として米国特許を取得し、鉱山のみならず医療用にも導入されました。
N95マスクは初期、結核等の呼吸器感染症の職業感染予防に積極的に活用され、日本でも結核感染対策に導入されるようになりました。2020年春頃からは、医療従事者の新型コロナウイルス感染症対策に重用されています。
どんな性能があるの?
N95マスクは空気感染源となるウイルスやバクテリア等を捕集し、呼吸器感染のリスクを低減することが、昨今重視されています。
空気感染(飛沫感染)は咳やくしゃみなどにより放出された飛沫水分が蒸発し、病原体が空気の流れによって運ばれ、呼吸する際に肺に吸入してしまうことで感染、発症します。
これらの感染源の吸引や放出を完璧に阻止するためには、外界との空気の流れを完全に遮断した宇宙服のような装備が必要です。
しかし、医療現場どころか日常生活において、そこまでの重装備は困難です。
そのため、感染リスクを軽減する簡便かつ有効な手段として使用されているのが、感染源となる粒子を静電帯電方式によって引き付け、捕集するファイルター機能を備えたN95マスクです。
この N95マスクも、ウイルス粒子の侵入を完全に防御できるわけではありません。更に、適切な着用ができていないと、必ずしも期待する効果は発揮されません。
使用する際に気を付けることは?
- NIOSHのN95規格をクリアしている商品か確認する
- 自分の顔にフィットするサイズを選ぶ
- 必要に応じて、液体防護性があるものを選ぶ
- 顔にピッタリ添うように、正しく丁寧に装着する
- 鼻やアゴなど、通常のマスクでは空気が入りやすい箇所も、空気漏れがないように付ける
- 洗って再利用すると効果が薄れるため、使い捨てが望ましい
(新品では1%通過するウイルスが、アルコール消毒後の再利用では35%通過したというデータもある) - 性能重視で息苦しいタイプは、できるだけ選ばない
- SEK基準に合致したものであれば、なお安心できる
どんなタイプがあるの?
◆ カップ型 浅めのお椀のような丸い形をしたもの
◆ 3つ折タイプ 折り畳まれたタイプで、ノーズワイヤーが付いたもの。隙間ができやすいので注意。
◆ くちばし型 着用後、横から見ると鳥のくちばしに似ている。呼吸や会話がしやすいと言われる。
10枚入り 1,500円~ 20枚入り 7,000円程度の価格帯で販売されているものが多いようです。
どんな人たちに適しているの?
◆ 医療の現場
→ 手術室、病棟、診察室等、パンデミック対策の現場で働く人
→ 結核・SARSなどの感染症陽性者に接する人
→ 新型コロナウイルス感染症陽性者に接する人
→ インフルエンザ等の陽性者に接する人
→ 感染症の検査を行う人
→ 検査窓口の受け入れを行う人
→ その他
◆ 感染症で隔離された人の生活維持をサポートする人
→ 感染症の陽性者と同居するご家族
→ 感染症陽性者の隔離病棟や隔離場所となるホテル等で働く人
→ 汚物や吐瀉物処理、リネン交換等の仕事に携わる人
→ その他
ほかにオススメなのは、どんな人?
◆ 粒子状物質の吸収防止
→ 食品製造業従事者
→ 建設現場や工事現場で働く人
→ 農作物の収穫作業に従事する農業者
→ 綿や繊維類を扱う現場で仕事をする人
→ 微細な粉塵が舞う現場で仕事をする人 など
◆ そのほか
→ PM2.5の浮遊が気になる人
→ 超敏感な花粉症に悩む人 など