
自分でできるエアコン掃除
6月~9月、11月~3月頃を中心に意外と長いエアコンシーズン、リモコンスイッチで手軽に使え、「オートクリーン機能付きだから」と安心してメンテナンス・フリーのつもりで使い続けていたり‥‥ なんてことはありませんか?エアコン…
詳細を見る衛生トータルマネージメントの高橋練染より、暮らしに役立つ衛生情報をお届けします。
6月~9月、11月~3月頃を中心に意外と長いエアコンシーズン、リモコンスイッチで手軽に使え、「オートクリーン機能付きだから」と安心してメンテナンス・フリーのつもりで使い続けていたり‥‥ なんてことはありませんか?エアコン…
詳細を見る目の痒みや鼻水、咳、その原因は花粉症以外にダニが原因のアレルギー症状かもしれません。生きたダニに刺されて赤くなる症状、ダニのフンや死んだダニによるアレルギー症状‥‥ 気になりますね。 ダニアレルギーとは ダニのフンや死骸…
詳細を見る白癬(はくせん)とは 皮膚糸状菌によって発症する皮膚感染症で、真菌の一種である「白癬菌」が原因です。 足に発症する水虫や、柔道やレスリングで身体接触により感染する「ぜにたむし(体部白癬)」、犬や猫などペットから移る白癬、…
詳細を見る花粉症とは 主な症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどに悩まされる季節性アレルギー性鼻炎を「花粉症」といいます。 アレルゲンとなるスギなどの花粉を吸い込み、鼻腔内の粘膜に付着することで体内に抗体が作られます…
詳細を見る静電気とは 私たちをニンゲンを含め、身の回りにあるすべての物体が持つ電気で、プラスとマイナスの電気を同じ数だけ持つことで釣り合い(中世な状態)を保っています。摩擦などの影響で、マイナスの電気が強い方に引っ張られると、弱い…
詳細を見るお正月時期になると、お餅を喉に詰まらせて病院に運ばれるお年寄りのことが話題になったりします。食べ物をあやまって詰まらせるのは、お年寄りだけではありません。その傾向と対策を知り、誤嚥による健康災害を減らしましょう。 誤嚥(…
詳細を見る「メタボリックシンドローム」とは、運動不足や肥満を原因とする生活習慣病になる前の状態のことで、略して「メタボ」と呼ばれることもあります。 感染症予防による「おこもり生活」やマイカー移動、デスクワーク中心の生活は、メタボ率…
詳細を見るN95マスクとは アメリカ合衆国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格をクリアし、認可された微粒子対応マスクのことを言います。 正式名称は、Particulate Respirator Type N95 「N95」…
詳細を見る新型コロナウイルス感染症の影響が長々と続いています。ワクチンの2回接種を終えた方も増えてきましたが、人によっては「順番待ち」「ワクチン接種は控えたい」というような方も‥‥ 新型コロナウイルス以外にも、冬になるとノロウイル…
詳細を見るこれからの季節に増えてくる台風や大雨、起きてほしくない地震や事故などで家族や親戚に連絡がつかず、困ったことはありませんか?災害発生時は電話やメールが集中し、通信規制がかかったりして、余計につながりにくくなります。 いざと…
詳細を見る新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が日本にも広がって、早1年以上を経過しました。2021年6月中旬現在、日本国内では約78万人が感染し、14,000人を超える死者数が数えられています。 感染が広がるにつれ、自分…
詳細を見る