マスク長時間着用によるトラブル対策

新型コロナウイルス感染症予防に不可欠なマスクの着用、職場や学校、通勤通学はもちろん、最近では家庭内感染を防ぐために自宅でもマスクが外せない、といった状況に‥‥ 長時間着用による肌トラブルを何とかしたい、気になる肌トラブル対策にお役立てください。
マスクが原因の肌トラブル
1. 赤みやカユミが出る
マスクを着け外したりズレを直したりする度に、肌と繊維がこすれ、肌の角層表面が削られてデリケートな状態になった肌は、刺激に反応しやすくなっています。
- 出来るだけ顔にフィットするマスクを選び、人との距離が保てる場所では気をつけながらマスクを外しておく時間も作りましょう。
- 何度も繰り返し洗って毛羽立ったマスクを使用していると、肌トラブルを招く要因にもなりかねません。マスクを洗濯する際はゴシゴシこすり洗いするのではなく、やさしく丁寧に振り洗いで。
2. ブツブツ発疹やニキビが出る
マスクの中は呼気が充満して常時蒸れた状態になり、雑菌が繁殖して、ニキビや吹出物が出やすくなっています。それでもマスクを着け続けないといけない昨今、なかなか治りにくい方も多いのでは‥‥
- 時々マスクを外して、清潔なハンカチやティッシュなどで口の周りを清浄にします。マスク内側も清浄にし、替えマスクがあれば新しいものや洗って清潔なマスクと交換するのもアリでしょう。マスクを複数枚持ち歩くことも習慣に。
- 肌トラブルを気にしながら気密性が高い不織布マスクを着用する際は、清潔なガーゼを1枚挟むなどの対策も。
3. 乾燥肌でカサカサになる
マスク内は呼気で蒸れているのに、マスクを外すと顔表面の湿気が蒸発し、肌内部の水分まで外気にうばわれてしまうことがあります。それを繰り返していると、肌が乾燥してカサカサになってしまう、という人も‥‥
- 帰宅したらメイクを落とし、スキンケアを入念に。肌荒れが気になるときは、保湿を充分に行い肌にうるおいを持たせ、乾燥を防ぎましょう。乾燥が気になるときは男女を問わず、マスクを着ける前にクリームを塗るなどケアを怠りなく。
ほかにも気になるマスクトラブル
4. 耳がヒリヒリして痛くなる
長時間のマスク着用で、耳への負担や刺激も尋常ありません。ヒリヒリ熱っぽく赤くなっていませんか?
- 丸ゴムのマスクより平ゴムの幅広いマスクを選びましょう。マスクを着ける前に、耳の付け根、ゴムが接するところにワセリンやハンドクリームを塗るなどして、少しでも刺激を和らげましょう。
5. 口臭
マスクを着けているからニオイが気にならない、と思うのは大間違い。マスクの内側にこもったニオイは、すき間から漏れたり、食事や飲み物を口にする際に周りに広がったりしています。気付いていないのは、自分だけ?
- 食事後は歯磨きを欠かさず、時間をみて口をすすぐなどの対策も心がけましょう。水分補給は少量で回数を増やし、マウスケアのスプレーなども上手く取り入れて。
6. 部分日焼け
春〜秋、アウトドアスポーツやウインタースポーツ、屋外作業などの際、部分的に日光を浴びる箇所は日焼けしやすいもの。あとで嘆くより、事前の対策を。
- 気になる方は、SPF値を確認した日焼け止めを塗って、マスクを着けましょう。人との距離が保てる屋外では、マスクを外して部分焼けにならないようにするのもアリかもしれません。
対策をいろいろと挙げたものの、マスクの無い日々がもどることを願います。皆さま、どうぞ、お健やかに‥‥