いざと言うときの災害伝言板

これからの季節に増えてくる台風や大雨、起きてほしくない地震や事故などで家族や親戚に連絡がつかず、困ったことはありませんか?
災害発生時は電話やメールが集中し、通信規制がかかったりして、余計につながりにくくなります。
いざと言うときの家族や大切な方との連絡手段を、この機会に一度確認し、家族内や大切な方と申し合わせをしておきませんか。
「災害伝言板」とは?
別名:災害用伝言サービス、災害用伝言ダイヤルなどの名称でも呼ばれています。災害時に通信混雑の影響を避けながら、家族や知人と安否確認等の連絡を行うシステムです。
<利用イメージ>

- 171に電話をかける「災害用伝言ダイヤル171」
- 携帯電話のネット接続「災害用伝言板」
- インターネットを使用する「災害用伝言板(web171)」
などのサービスが利用できます。
災害伝言ダイヤル(171)の使い方
固定電話、携帯電話、PHS等の電話番号宛に安否情報を録音し、心配する人たちが全国各地から、その人本人の音声を再生し、安否や避難先を確認することができます。
- 171をプッシュ
- 録音は「1」、再生は「2」をプッシュ
以降、ガイダンスの通りに進んでください。
伝言内容に含めること
要点を30秒(録音可能時間)以内に簡潔に、漏れなく録音しましょう。
- 自分の名前
- 無事であること
- 誰と一緒か
- どこに居るか
- 再避難の可能性 など
その他、通信会社のサービス
災害伝言システムを平時に練習しておけば安心ですが、非常時にしか使えないところもありますので、各通信会社の使い方へのリンク先を掲載しておきます。
ご自身の携帯電話会社などをご確認ください。
- NTT docomo
https://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/disaster_kit/index.html - au(※アプリをダウンロードする必要があります。)
https://www.au.com/mobile/service/saigai-taisaku/ - ソフトバンク
https://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/boards/ - LINEアプリ
https://guide.line.me/ja/features-and-columns/emergency-tips.html
いざと言うときの備え
東日本大震災を経験した方の話では、災害時に最も困ることの一つとして「充電が切れて携帯電話が使えなくなった」ことを挙げられています。
非常時の持ち出し袋の中に、予備の充電器、フル充電したモバイルバッテリー、乾電池などを忘れずに入れておきましょう。
スマートフォンが使えなくなると「連絡したい方の電話番号がわからなくて困った」ということもあるようです。最低限、家族の電話番号は紙にメモして、非常持出用品の中に含めておくと安心です。
緊急通報
ふだんから、緊急時に電話をかける番号と通じる先を頭にインプットしておきましょう。
110 警察 事件や事故などの緊急通報
118 海上保安庁 水難や船の事故など、海のトラブル
119 消防署 火事や病気・事故などの救急通報
171 災害用伝言ダイヤル